エステ

日本製 「三浦春馬」を1日1読してみる

今日は先日亡くなった三浦春馬さんの四十九日
で、偶然にも昨日近所のTSUTAYAで見つけ
以前から読んでみたかった「日本製」というワニブックスから出版されてる本
三浦春馬 日本製表紙

三浦春馬さんが亡くなって一時期はネットオークションでも
「ちょっとちょっと・・・!」と言いたくなるような高値がついてしまった本
電子版を探してみたけど無くて・・・
当然本来の金額でネットに出てるわけもなく
半ば諦めていた

三浦春馬も好きだけど
なによりその辺に売ってる旅行ガイドブックとは
全然違う 三浦春馬個人の主観やら感想やらが
てんこ盛りの旅行ガイドブックというとちょっと違うかもだけど
時間とお金があれば47都道府県をこんな風に回ってみたくなるような本

なかなかお金と時間に余裕がない自分には
こんな贅沢な旅行は出来ないけど・・w

個人的な読み方だけど ただ文字を追うだけじゃなくて
その時彼がどんなものを見て聞いて触れたのかを
ちょっと追いかけてみたくなって

1か所目の北海道江差というところはどんなところで
彼・・・三浦春馬が見たものをちょっと探してみた

北海道檜山郡江指町
江指町1
江指町2
地図を見てみると比較的本州に近い日本海側の町なんだなぁ~
ここで三浦春馬さんは「江差追分会館」という場所へ立ち寄り
アイヌのこと 厚司というアイヌの衣装に使われる布のこと等
いろんなことを見たり聞いたりしてたご様子
江差山車会館2
江差山車会館1

江差に昔から伝わってる江差追分という民謡?
(三浦さんは 江差追分をフォークソングと表現していたけど)
江差追分ってどんな唄なんだろうと思って
探してみたら 江差追分全国大会なるものがあるようで
youtubeで優勝者の唄がアップされていたので
拝借して聞いてみたけど ものすごく肺活量がいるんじゃないでしょうか・・・
これを歌いこなすのは相当大変なんじゃないかな、と思いましたね。
すごいです

また 瓶子岩(へいしいわ)南北海道の文化財なんだそうですよ

どんな天気でこの岩を見たんだろうなぁ

なんて思いながら 北海道江差編を読みました

そして最後に 北海道で有名な回転寿司「トリトン」というお店のことを
ちらっと言っていたので探してみたら
首都圏に結構出店してるみたいでw
ちょっと行ってみたいですw

北海道は江差にしか行ってないみたいで
次は東北青森編になってるので
彼の言葉を読みつつ またどんな場所で
どんなものを見て聞いて触れたのか
探してみようかなぁ~

品薄状態になってた「日本製」の本が目の前にあって
手にして読めることにすごい感激してます~
三浦春馬という一人の人間がいなくなったことで
物凄くフィーバーしちゃった本ではあるけど
普通の旅行雑誌に載ってないような風景とかが
春馬くんのいろんな表情の写真と一緒に見れるって
ファンの人もそうじゃない人も邪心を捨ててじっくり読んでほしいな~

ワニブックスさん こんな素敵な本を
作ってくださってありがとございます


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最近の流行り?

雨が降りそうで降らない感じの雲行きで振り出す前に目の前の交差点を渡って
スーパーへ夕飯の買い物へダッシュ
買い足さなきゃいけないものと夕飯のお買い物を済ませて併設しているTUTAYAへ
「ここじゃ特に買うものはない」はずだった・・・w
いつものウィンドショッピングのはずだった・・・w

一通り見て回って最初に目についたのが
IMG_3018.jpg

最近こういう系統の雑誌ともいえないものが書店のTOPに
置かれてることが多いパンは自宅でちょいちょい作るから
道具は揃ってるから別にいいんだけど
「本」って形になるとついてる付属品をそのままで
買ったほうがはるかに安いのにな~んて思いながら中をパラパラと見て・・・

そのまま奥へ・・・

通路沿いに新作とか話題作とか山積みになっていた一角に
IMG_3020.jpg

小学生の夏といえば読書感想文
読書感想文といえば昔から課題図書だけど・・・我が家には
小学生はもとより読書感想文を書くような年齢はいない
元来活字大好きな私は何の気なしに手にとって
最初は何の気なしに立ち読みって思っていたんだけど・・・

帯に書いてある「オーガストはふつうの男の子。ただし、顔以外は・・・」
このたった一文に引き寄せられた

最初の数ページと最後を呼んで何だかわからないけど鳥肌が立った

なんだろうこの感覚


ものすごく久しぶりに活字で感じた感覚
思わず手にとってレジへwww

1時間ほどカフェテリアで読みふけってしまった
小学生の読書感想文の課題図書としてではなく1冊の小説としても十分

この「ワンダー」を手にとって読みふけるかもしれない
子供たちがどんな感想を書くんだろう


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

パン工房の「CLUB ANTIQUE」

午前中は綺麗に晴れてたのに午後からは
だんだん雲が出てきて怪しくなってきた
空の様子を見ながらまたまたいってきちゃいました(*ノωノ)ポッ

パン工房の「CLUB ANTIQUE」

もう会計してみてびっくりというか目が点・・Σ(゚ロ゚;)!!
3000円の大台超えちゃいましたΣ(゚ロ゚;)!!
でもでも大好きなパンです
シアワセいっぱいのお店

ポイントカードに押してもらったハンコの数がww
500円で1個だからいきなり6個ですよ


もうホントにシ❤ア❤ワ❤セです




にほんブログ村 その他日記ブログへ

にほんブログ村


行ってみた!

埼玉県に初出店したパン工房の「CLUB ANTIQUE」2011,10,4にオープンしてから
早4ヶ月「近いからいつでもいける~
なんて思って今日で2回目の訪問してきました

行くともう目移りというかヨダレが・・・Σ(゚ロ゚;)!!
とろなまドーナツがとにかくうまいうますぎる

アンティーク

自制心を抑制しないとパン大好きな私には止め処もなくトレーに乗せてしまいたくなるw
かなり危険な店でもあるが扉の向こう側からもうおいしそうなパンの匂いがww

トレーにてんこ盛りにしたい衝動をやっとこらえて
今日はこれだけにしてみた

でもねでもね・・・

ふわとろドーナツ

まだまだあるのよ・・今度は9個詰め合わせにして買ってこようっと(*ノωノ)ポッ




にほんブログ村 その他日記ブログへ

にほんブログ村


ちょっと気になってる一品

天気 気温22℃

まだ自分で味わってはいないけど「サントリー」が出したこの冬の新商品

「まるで梅酒なノンアルコール」

別に宣伝するわけじゃないけど最近巷で流行りだしてる「ノンアルコール
お酒を昔ほど飲めなくなってこういう「ノンアルコール」な製品は
とってもうれしい

「まるで梅酒なノンアルコール」1
「まるで梅酒なノンアルコール」2
「まるで梅酒なノンアルコール」3

ところが・・・近くの店にはまだお出ましになってない・・・
是非一度飲んでみたい



© WeMade Entertainment Co., Ltd. All Rights Reserved.
© WeMade Online Co., Ltd. All Rights Reserved.
© NHN PlayArt Corp.
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.